カテゴリー: 未分類

アロマテラピー検定の模擬試験が行われます!!

みなさんこんにちは。

暑さも落ち着き、いよいよ秋ですね!

 

 

 

10月20日〈火〉13:00ー15:30
しずくアロマアカデミーにて★

日本アロマ環境協会 第21回アロマテラピー検定へ向けての
模擬試験が行われます!!

本番さながらの模擬試験に加え
スクール講師による大変分かりやすい解説講義もさせていただきます!

アロマテラピー検定の雰囲気を味わうだけでも
試験当日は緊張せず検定に望めます。

しずくアロマアカデミーの卒業生の方はもちろん、
アカデミーの卒業生でなくても誰でも参加いただけます!

 

参加費用   スクール卒業生 ¥3,000

       一般の方    ¥3,500

詳しくはしずくへお問い合わせ下さいね!

参加申込みや、お問い合わせは
しずく千代田店 0721(22)5782
しずく滝谷店  0721(2 1)3603

 

HPからもお申込み、お問い合わせができますよ!

http://www.salon-sizuku.com/contact/index.html

 

11月1日のアロマテラピー検定を受ける方、

またこれから受けてみたいけどどんな感じなんだろう・・・と興味がある方は

ぜひお気軽に 受けてみてくださいね!

 

 

カオリスタ検定

日本アロマ環境協会(AEAJ)に新しい資格が出来ました。

今日、環境問題がクローズアップされておりますが、私達の生活の中で、香りというのは知らないうちに私達の生活の中でも、とても重要な役割を果たしています。

 

この新しい資格取得の検定をカオリスタ検定といいます。

 

これは、環境庁認定資格で、香りを生活にどの様に取り入れていけばよいかをアドバイスしたり

考えていくことができます。

もちろん、しずくアロマアカデミーでもご紹介することが出来ます。

興味のある方は、一度、お問い合わせください。

11月8日にAEAJのアドバイザー試験がありますよね。

当校からも数名の方が受験されます。

頑張ってくださいね。

何かを頑張ってやり遂げるというのは、とても良い経験です。

新しい自分がみつかる時です。

頑張っている途中はとてもしんどいし、不安はあると思います。

でも、そういう経験もできるのは、とてもすばらしいことだと思います。

 

私はみなさんにそんな機会を与えれたらと思い、スクールを開校しました。

 

不安なときは、しずくの講師たちをたずねてください。

みんな、とても優しいし優秀ですよ。

 

今回のカオリスタ検定も一つのきっかけになればと思い紹介させていただきました。

一緒に勉強していきましょう。

 

                               代表  藤平 由加理

index_mainimg.jpeg

 

 

滝谷店4周年記念! 限定メニューのお知らせ

この頃、朝夕は冷えるようになってきましたね。
9月も後半にさしかかり、あっというまに10月。
いよいよ本格的な秋のシーズン到来です。

しずく滝谷店も、早いもので今年10月5日で4周年を迎えます。
お客様方の環境も
変わらない方もいらっしゃれば、様変わりされた方もおられ…
開店当初からお越しいただいているあるお客様は
しずくに通っていただいている間に妊娠され、無事ご出産!
そのお子様が現在3歳を迎えているんですから
ほんとに4年もあっという間だったなあ…と感じます。

ここまでしずく滝谷店がやってこれたのも
ひとえにしずくをごひいきにしていただいたお客様方のおかげです。

そこで、ささやかながらの感謝の気持ちをこめて
そしてまた4周年を記念して
期間限定のアロマトリートメントをご用意しました。

 

 


和アロマ原稿1.JPG 

 


 
和アロマ原稿2.JPG 

 

                            こちらのURLからしずくHPへ!
                   「問い合わせ」をクリックしていただくと
                               
HPからご予約できますよ!

                        http://www.salon-sizuku.com/

 

これからもしずくは滝谷店・千代田店・そしてスクールともども
お客様方にもっともっと喜んでいただけるよう
ますます頑張っていきたいと思っています。
今後ともどうぞしずくをかわいがってくださいね!

             滝谷店店長  二宮

 

 

 

 

 


  

ベビーマッサージボランティア 9月16日です!

 

  ベビーマッサージボランティア ☆ 子育て支援 ☆

  来週9月16日に、子育て支援として何度かお知らせしている通り、

  河内長野市の高向保育園 子育て支援センターにて

  ベビーマッサージのボランティアを行ないます。

  詳細は以下に記載しています。



ベビーボランティア.jpg  
前回の様子はこちらをご覧ください。

   


  http://salon-sizuku.com/mtlog/2008/08/20080526.html

  今回は、お知らせを遅らせていたこともあり、いつもより

  参加の人数を少なくしています。14日(月)までに高向保育園さんへ

  ご連絡いただくと、まだ受け入れが出来るかもしれません。

  ブログを見て、興味を持った方はぜひご連絡ください☆

   しずくボランティア マザー部門  
     小嶋 

ミュージカルの宝石箱!!

第2回「しずく芸術の集い」ということで、
前回に引き続き、しずくスタッフみんなで、
劇団四季「ソング&ダンス55ステップス」
鑑賞してきました!!


第2回 しずく芸術の集いやっぱりミュージカルはいいですね!

日常から離れて、夢の世界を楽しめます!!

「ソング&ダンス55ステップス」は、
劇団四季が誇るミュージカルの名曲
完全オリジナルアレンジしたもので、

キャッツ 「メモリー」
ライオンキング 「早く王様になりたい」
オペラ座の怪人 「ミュージック・オブ・ザ・ナイト」など
名曲が目白押しでした!!

客席からも舞台上への参加あり、
休憩時間には抽選会があり、と
アッという間の公演でした。

また観たい!!と思わせる、とっても素晴らしい舞台でしたが
残念な事に96日でファイナルとなってしまいました・・・。

夢の続きを楽しみつつ、
次回作「ウィキッド」も、ぜひ、観に行きたい!!!


チケットを買って、当日まで楽しみに待ちながら、

当日、劇場に足を踏み入れ、夢の世界へ
心行くまで楽しんだら、
余韻に浸りながら、帰宅。
これぞ、舞台を見る醍醐味ですね!!!

朝夕、涼しくなり、芸術の秋です。
みなさんも、ぜひ、コンサートやお芝居、ミュージカルなどに触れて、
感性をビビビ!!!と光らせてくださいね。

しずく千代田店 山本

足つぼマッサージ☆

皆さん、足つぼマッサージってご存知ですか??

今日はしずくでも大変ご好評頂いている、
足つぼマッサージについてお話します!!

TVで見たことあるけど、足つぼって何?
実際に何の効果があるのか全然分からない・・ など
沢山の疑問があるかと思いますので、
ご紹介させていただきますね!

足つぼって何?

足の裏には身体の器官と関連する反射区(つぼ)があります。
つぼは
身体全体の臓器や組織と対応しており、
その状態を如実に反映するといわれます。
 

身体に障害や機能低下があるといち早く足に反応が出てきます。

反応部は、知覚過敏になったり張りようなものを生じます。

その部分を刺激することで
その反射区を関連のある器官の機能を高めていくという方法です!

どんな効果があるの?

足底に加えられた刺激の反射により各器官が活性されます。

更年期障害・便秘 ・睡眠障害(寝つきが悪い,夜中に目が覚める)
生理痛、生理不順 ・偏頭痛 など、各器官を機能調節、
ホルモンの調節、免疫力の向上、 リラクゼーション効果、
血液循環の促進
に効果があると言われています。

足つぼマッサージって痛いの?

しずくでの足つぼマッサージは
リラックスしていただける丁度良い痛気持ちよさです。
疲れがたまっていたり、張りがあったりすると
知覚過敏になったりするので、少し刺激を感じたりするかもしれませんが、
決して嫌な痛みではありません。
オールハンドでのマッサージですので力の加減調節が出来ます。
我慢できないほどの痛みや刺激を感じる場合は、
遠慮なく仰ってくださいね。

足つぼマッサージの時間帯についてはしずくへお問い合わせください!

しずく松田


 

夏の終わりの「蚊」対策!

一時期、朝晩は寒いくらい涼しかったのに
このところまさに「残暑」という感じで暑い日が続きますね。
とはいえ少しずつ秋に近づいているのは確かで
そのせいかがやたら最後の仕事に精を出しているのを感じます。
はやく言えばよく刺されるんです(泣)

はふだんは樹液や花の蜜を食料としているんですが
産卵の時期により栄養が必要になるのか、動物の血液を吸いにいくそうです。
なので吸血する蚊はメスだけで、オスの蚊は吸血しないんですね。

は人間が呼吸によって出す二酸化炭素に反応し
近寄ってくるんですが
運動した時などに筋肉で作られて、汗とともに皮膚表面に分泌される
L?乳酸という物質の分泌量が多いと刺されやすいそうです。
なので一般的に汗をよくかく方は狙われやすく、
とくに呼吸量や汗の量が多い子供は格好の餌食になってしまうんですね。

蚊の対策には市販の殺虫剤や防虫剤を使っている方が多いと思いますが、
天然成分である精油を利用するのもオススメです!
私のイチオシはシトロネラですが、レモングラスもいいですね。

これらの精油を知らない方でも香りを嗅げば
「どこかで嗅いだことのある香り」と思われるはず。
そう、シトロネラやレモングラスは防虫剤や殺虫剤によく使われている成分の原型、
(もしくは精油そのものが含まれてる)なんです。
昆虫忌避作用といって、虫を近づけない作用があり
蚊だけではなくノミやダニなどの虫の駆除にも効果的です。

虫が入ってきそうなところにアロマポットポマンダーを置いてもいいですし、
精油にエタノールと精製水を混ぜてスプレーを作り、
洗濯物やカーテンに吹きかけてもいいのではないでしょうか?
ティッシュや脱脂綿に精油を含ませたものをタンスに入れても防虫になるし
ベットにスプレーをしてあげるとノミ対策になりますよ。
(ただしペットに使うときは精油の濃度に注意してくださいね)これらの精油はイネっぽい独特の香りがするので
香りがダメな方はゼラニウムもオススメですよ!

精油なら芳香浴として楽しめるので
「もうじき虫もなりをひそめると思うのに今から殺虫剤を買うのも…」
と思われる方にもおすすめします。

                      滝谷店 二宮

 

 

むくみ対策

☆むくみ対策☆

   体の循環が悪くなると、体がだるい・冷える・疲れる・むくんでつらい・・・など

   様々な症状に悩まされますね。

   今回のテーマは「むくみ対策」です。

   体をむくみから開放する方法をまとめてみました。

 〈 むくみ対策の方法 〉

  1. 歩く習慣をつけましょう。

    こまめに足を動かしたり、歩くなど筋力をつけることで、体は熱を発しやすくなります。

    そうすると体は冷えにくくなり、むくみの解消にも効果的です。

  2. 同じ姿勢をとり続けないこと。

 

   柳葉さんのコマーシャル、見たことあるでしょうか?

 

   同じ姿勢でいることで、筋肉は凝り固まってしまいます。

 

   そうすると、血流が悪くなりむくみやコリの原因に・・・。

 

   なるべく意識して、時々軽く体を動かしたり姿勢を変えるようにしましょう。

 

3.    脚を組まないようにしましょう。

 

    脚を組む事で体の歪みも生じます。

 

    そして、リンパの流れも悪くなるので水分がたまり、むくみの原因になります!

 

    脚にむくみがたまったときは、脚を体より高いところに上げると効果的。

 

    仰向けに寝転んだ状態で、5分から10分くらい、

 

            適度な高さのベッドや椅子に脚をかけてあげると、血液やリンパを分散させるので、

 

むくみを解消してくれ、脚もスッキリします。

 

4.    お風呂で血行促進を。

 

    体を温める事で、血行を促進させましょう。

 

    前回の冷えの対策と同じように、ぬるめのお湯で半身浴はおススメです。

 

 

そのほか、飲み過ぎない・血液の循環を良くする緑黄色野菜など毎日摂るように

 

心掛けたり・・・

 

  ねぎや生姜、根菜類・赤みのお肉なども体を温める効果があると言われています。

 

  

  一つしかない大切な体です。無理をさせすぎて壊さないように・・・

 

  冷えやむくみ対策などを通じて、不調があればそれを感じて、改善してあげて下さいね。

 

 

  しずく 小嶋

質の良い睡眠って? Part2

前回に引き続き、今回は質の良い睡眠の具体的な方法をお伝えします。

意外に思われるかも知れませんが、
寝具や寝室の環境を少し変えるだけでも、
睡眠の質って変わるんですよ!

例えば、
柔らかすぎる布団で寝ていると、背中やお尻が沈みすぎ、
背中や腰に負担をかけてしまいます。
背骨が自然なS字カーブになるよう、
適度な硬さの布団を選びましょう。

枕もいろいろなタイプがあり、
通気性の良い素材を選ぶと
頭部が涼しく熱がこもりません。
昔ながらのそば殻やもみ殻、最近ではチップやウレタンなどもありますので
いろいろ手にとって、自分にあったものを選んでくださいね。


そして、枕は高さも重要です。

高すぎたり、低すぎても首や肩に負担になります。
朝起きて、首筋や肩が引っ張られるような違和感、重たさがあるなど、
心当たりのある方は、一度、枕を見直してはいかがでしょうか?


さらに!

お部屋の照明の明るさも、実は影響するってご存知ですか?
暗いと眠れない、という方もおられると思いますが、
明るすぎる照明は眠りを妨げますので
やさしい光の間接照明を、上手く活用されるといいですよ!


最後に、
心地良い眠りを誘うアロマセラピーも、ぜひ試してください!
一日の終わりに、
ラベンダー、ベルガモット、ゼラニウム、スイートマジョラムなどをブレンドして
リビングや寝室に、ほのかに香りを漂わせてみてください。
いつの間にかウトウト、知らない間にグッスリ眠れますよ。

しずく千代田店 山本