桃の節句 ひな祭り 2

早いもので、今年ももう3月に入りました。

今日はそう!3月3日!

桃の節句、おひな祭りです★

お隣の整骨院にも、可愛らしい雛人形が飾ってあります。

整骨院の院長のお子さんが保育園で作ってきたものだそうです(^^)v

 

1週間前にもこちらのブログでひな祭りの話題がありましたが、

ひな祭りの具体的な歴史をご存知ですか?

色々な言われがあるのですが、結構奥が深いようです。

この下は引用です↓

日本の雛祭りはいつ頃から始まったのか歴史的には判然としないが、その起源はいくつか存在する。日本での起源は平安時代の京都で既に平安貴族の子女の雅びな「遊びごと」として行われていた記録が現存しており、もとは京都のものであったと推測される

その当時においても、やはり小さな御所風の御殿「屋形」をしつらえ飾ったものと考えられる。初めは「遊びごと」であり、儀式的なものではなく其処に雛あそびの名称の由来があった。しかし平安時代には川へ紙で作った人形を流す「流し雛」があり、「上巳の節句(穢れ払い)」として雛人形は「災厄よけ」の「守り雛」として祀られる様になった。

これが江戸時代になり女子の「人形遊び」と節物の「節句の儀式」と結びつき、全国に広まり、飾られるようになった。この遊びである「雛あそび」が節句としての「雛祭り」へと変わったのは天正年間以降のことであり、この時代から三月の節句の祓に雛祭りを行うようになったと推測されている。もっとも、この時代には飾り物としての古の形式と、一生の災厄をこの人形に身代りさせるという祭礼的意味合いが強くなり、武家子女など身分の高い女性の嫁入り道具の家財のひとつに数えられるようにもなった。その為、自然と華美になり、より贅沢なものへ流れた。

文がとても長いのですが、読んでみると面白いです。

今の時代当たり前にある、「ひな祭り」にこんな歴史があるだなんて・・。

今の時代に残る行事ごとの大切さを感じますよね。

女性の方は、雛人形こそ飾ってはいないかもしれませんが、今夜は是非、

ちらし寿司などを用意して、ご自分のためにひな祭りを演出してみて下さいね。

 

しずく松田

 

About shizuku

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です